「日上山城跡」を散策:歴史と自然を楽しむ一日

「日上山城跡」を散策:歴史と自然を楽しむ一日

近隣の史跡「日上山城跡」を散策してみました。お城の遺構は残念ながら現存していませんが、当時の城郭が築かれていた地形はしっかりと保存されています。

県道392号からは徒歩30分程度で気軽に往復できるため、歴史にロマンを感じる方にはぴったりの散策スポットです。ぜひ足を運んでみてください!

文明15年(1483年)頃、小瀬氏によって築かれた山城です。城主は小瀬勘兵衛政秀で、その後は長男の小瀬秀正(中務)が継ぎました。

地理院地図によると、この山城は標高280mと比較的低い場所に位置していたことがわかります。

門扉

日上山城跡の門扉
落ちている栗

入り口には立派な門扉がありますが、立ち入り禁止ではありませんので、自由に開閉してお入りください。

また、城跡の近くまで車で行くことも可能です。ただし、現在は落葉が多く、路面の状態が見えづらいことがあります。大きな石や木の枝が隠れている場合もあるので、十分に注意してください。

足元には栗がたくさん落ちていましたが、中身は空っぽでした。誰かの栗ご飯になっているのかもしれませんね( ̄▽ ̄;)。

なお、門の前に駐車する際は、農道を塞がないようご配慮をお願いいたします。

地形

日上山城跡の立て看板
日上山城跡の略図

門を入ってすぐの場所に案内板が設置されています。

このエリアは、「日上山を守る会」というボランティア団体の皆さんによって、自然保護の一環として整備されているようです。お城がすでに自然に還ってしまっていることを考えると、とても納得できますね。

案内板には現在地が赤い印で示されています。

用語

竪堀(たてほり)
山の斜面を縦に掘った堀のこと。

高矢倉(たかやぐら)
高いところに築いた武器庫のこと。

曲輪(くるわ)
一定の範囲で区切ったスペースのこと。

腰曲輪(こしぐるわ)
主郭(一曲輪)の腰部にある曲輪のこと。

帯曲輪(おびぐるわ)
帯状になっている曲輪のこと。

堀切(ほりぎり)
尾根を切断した堀のこと。

水の手(みずのて)
飲み水の供給源。

土塁(どるい)
土手のこと。

主郭(しゅかく)
本丸、一番偉い人がいるところ。

物見(ものみ)
遠くを見渡す監視塔

日上山城跡の登山道
日上山城跡の分岐の看板

道は整備されており、バラスが敷かれています。二つ目の案内板までは車でアクセス可能ですが、路面の状態には十分注意してください!

最初に地図を見て「高矢倉」の方向へ向かおうとしたのですが、道に迷ってしまいました。「たぶん奥の方だろうな」と進んでみたものの、倒木が行く手を阻んでいたため、主郭の方へ向かうことにしました。

辺りはとても静かで、鳥が飛び立つたびに少し驚いてしまいます。

主郭のエリアに到着すると、三方向に道が分かれていました。「水の手」と「二曲輪」はどちらもほんの十数メートル先にあります。

水の手

水の手の写真

立て札などの案内がないため、ここが本当に「水の手」かどうかは定かではありません。ただ、水溜まりがあり、大きな石が点在していることから、おそらくここだろうと推測しました。

この場所にはどこかジブリ映画のような雰囲気が漂い、主郭からの眺めに次ぐ見どころだと感じます。

もしここを「水の手」だと認識せずに先へ進んでしまうと、果てしなく山道が続いてしまうので注意してください!

二曲輪と土塁

二曲輪
土塁

二曲輪は、かつて主郭に次ぐ重要な拠点が置かれていた場所です。現在は少し開けた平坦な土地が広がるだけで、特に目立つものはありません。

「土塁」の立て札が設置されており、堀を掘った際に出た土を盛り上げ、その上に拠点を築いていたことがわかります。

腰曲輪

腰曲輪

主郭(一曲輪)方面へ進むと、やや急な登り坂が現れます。

坂を登り切ると、主郭の一段下に位置する「腰曲輪」があります。このエリアは主郭を支える腰部分にあたる場所です。

さらに、曲輪の中央には空っぽの祠が見られました。調べたところ、十数年前までは「日上山神社」という立て札が設置されていたようです。

主郭と物見

日上山城跡の頂上の看板
日上山城跡の頂上

さらにもう一段登ると、主郭があった場所に到着します。さすがに一番高いだけあって、ここからの見晴らしは抜群です!

しかし、標柱は折れており、木に立て掛けられている状態でした( ̄▽ ̄;)。その横には、腐りかけた木製のベンチも設置されています。

中央には小さな白い立て札があり、「物見台」と書かれていました。かつてここから、攻めてくる敵を見張っていたのでしょう。

主郭からの眺め

一曲輪

北側の景色は素晴らしく、眼下に周囲の集落を見下ろすことができ、遠くの山々まで見渡せます。

当時はこの場所に建物もあったと考えられるので、さらに開けた見晴らしの良い場所だったに違いありません。

日上山城跡の頂上から見た麓
堀切

一方、南側は木々が生い茂っており、見通しが悪くなっています。この写真は、ベンチの上に立って撮影したものです。

最後に訪れたのは、日上山城の最先端部分である東側(県道側)の堀切です。堀切があるということは、この急な斜面から攻めてくる敵も想定されていたのかもしれません。

日上山城主と小瀬甫庵翁

ちなみに、日上山城の近く、県道沿いには小瀬甫庵翁の立派な石碑があります。石碑には、彼が『太閤記』の著者としての略歴が記されていますが、現在では日上山城主の小瀬秀正と小瀬甫庵が無関係であることが分かっています。

歴史の新しい発見で史実が変わることはよくありますが、それに関わらず、私は年に2回、石碑周りの草刈りを行っています…(´;ω;`)ウッ…。

この記事では、鏡野町の史跡「日上山城跡」をご紹介しました。ざっと見るだけなら30分もかからないので、散歩コースとしてはぴったりだと思います。

ただ、予想以上に笹が多く、歩きにくい部分もあるので、主郭まで行かれる方はしっかりした靴を履いて行くことをおすすめします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA